2016/02/28

16.02.28 合理的なドイツ車と燃費

 今月は遠出がなかったので、一ヶ月ぶりの給油となりました。その結果、燃費は 9.27 km/L でした。表示は 9.6 km/L でしたので、誤差は 3.4% 。平均速度が 20 km/h なので、いかに走っていないか・・・、逆に考えるとこれだけの速度でのこの燃費は、決して悪くはないということでしょうね。


 ドイツの車は、より合理的な考えで造られていると見た目で感じる部分をアップしてみます。まずはこの部分・・・、

 うちの弟が最初にこれを見たとき、昔のそれも安価な車のようだと言いました。(笑)


 まず目的が違うのです。軽自動車などにあったピンはそれでロックしたりロック解除するものでした。今ではあまりお目にかかれません。ベンツのこれは、ロックがかかっているかどうか確認するためのもので、外から見てもすぐにわかるようにこの形状になっています。

 それから、この部分。ボディと同色の鋼板が見える仕上げは、価格からするとそれはないだろうという印象を持ちます。もちろんメルセデスでももっと上のクラスは、見えません。
 遮音性能にあまり関係もなく、いつも目につくところではないので、ここはこのままで良いのでしょう。



 車の安全性、運転に関すること、快適性などにはこだわりつつ、そうでないところへの割切り方、感性は、日本人とは異なるのもまたドイツ車に乗っているという気分にさせてくれるところなのかもしれません。

 思い出しましたが、BMWアクティブツアラーの標準で装備されている後席のアレンジメントや、トランク側からの後席背もたれ操作など、あれは日本人的発想だと感じています。

(16.07.18 追記 ミュンヘンで借りたアクティブツアラーには、このトランク側にあるはずの後席の背もたれ操作レバーが付いてないのを見て、日本でこその欲求に基づいた仕様なのかも、と思ってしまいました。)



 

2 件のコメント:

  1. ロックで思い出しました。
    今は、一定スピードになると「ガシャ」という音とともにロックされますが、昔、運転席のロックを押し上げると、ほかの3か所のロックがバキュームで(?)シューッという音とともに一斉に下がってロックされる機構を持つメルセデスに乗っていました。
    Mercedes230といって、今のCクラスの先祖でしょうか。
    これは、かっこいいなー、珍しいな、と何回も押したり上げたりやっていると、バキュームの容量がなくなって動かなくなります。
    この場合、一度エンジンをかけ直せばこの機構が回復する仕組みです。
    もう40年近く前に乗っていたモデルの話ですが…

    今のBクラス以外のモデルでは、どんなロック機構になっているのでしょうね。

    返信削除
    返信
    1. allah bina さん、こんにちは。
      貴重なお話をありがとうございます。昔はそのような機構が装備されていたのですね。今は電子化が進んでいるので別の進化したものが搭載されているのかもしれません。
      ディーラーに行ったときに他のクラスのものがどんな感じか試してみたいと思います。

      削除

お気軽にコメントをいただけると嬉しいです。