Aクラスがフェイスリフトされました。一見、変わっていないスタイリングです。きっとレスポンスや乗り心地がアップしているのでしょうね。落ち着いたところで是非試乗させてもらいたいと思っています。
今回カタログなどを見ていて、あれ?と思ったことがあります。最もベーシックなモデルが ” A180スタイル(受注生産)” となっていることで、今までの ” A180 ” は別のグレードとなっています。その二つの価格差は税込で 30万円。いったいどうなっているのでしょう。
基本の諸元は全く同じです。装備を見てわかりました。アダプティブハイビームアシスト、パークトロニック、アクティブパーキングアシストがなく、ヘッドライトがハロゲン、他ライトもLEDではなく、キーレスゴーはオプションでも選択できません。オプションとしてレーダーセーフティパッケージは選択できますが、その他はベーシックパッケージも選択できず、やはり基本は、” A180 ” であって、” A180スタイル ” は、「300万円未満からありますよ。」というメッセージのためのグレード設定なのでしょう。
Aクラスは、Bクラスのベーシックパッケージに相当する装備がA180スタイルを除いて標準装備なので、A180の 326万円 は、B180(+ベーシックパッケージ)の 343.6万円と比べて納得の価格です。これに、ベーシックパッケージプラス(25万円)を追加すると満足できる装備となりそうです。
メルセデスベンツ Bクラス 2015年モデル(W246)から、2021年モデル(W247)へと続くブログです。おすすめの機能(説明書にないものも)なども上げていますので、お役に立てば嬉しいです。 他にも試乗した車の感想など、基本的に車に関することを取り上げています。 ご興味のある方々との情報交換を楽しみにしていますので、下にある”◯件のコメント”をクリックして、お気軽にコメントなど頂けると嬉しいです。
2015/12/20
2015/12/13
12.13 パーキングランプとパーキングブレーキ
年末の忙しい時期となってきました。それでも汚れた車は気になるので、この休みの最初は洗車からでした。(笑)
ドアには所々、茶色のほんの小さな点がいくつかあってなかなか取れません。きっと鉄粉が付いてそこが錆びているだと思います。一度、綺麗に取ってしまいたいのですが、どうするのが良いのでしょうね。粘土はボディを傷つける恐れがあるとも聞きますし。。。
今日、パーキングランプって片側しか点かないということを初めて知りました。(^_^;
両方点けることはできないみたいですね。今まで使うことがなかったので、気にもしていませんでした。
同乗者を目的地まで連れて行ってしばらく待っている時、あたりが暗かったので、エンジンを止めて、「そうだ、こういうときはパーキングランプだな。」と思って
点けた後、ちょっと外に出て後ろに回ると、片側しか点いていなくてびっくり。(笑)
LEDなのでランプ切れのはずはない、もしかしてシステムがおかしいのかなと思って前に回ると・・・・・、
そういう仕組みになっているんだ、でもこれでは、左に寄せて止めることの多い日本では困る、と思いながら帰ってマニュアルを見ると、どちらか一方をスイッチで選んで点けるようになっていることがわかりました。
外では暗すぎてよく見えなかったので、ただスイッチを最後まで回せばパーキングランプとだけ知っていたので、それでこういう結果になりました。一つスイッチを戻せば、右側が点灯します。合理的といえば、合理的ですね。
ところで、前々回アップした 11.14 ブレーキランプを消したい のとおり、車が停止してアイドリングストップした後、パーキングブレーキを効かせてブレーキから足を離してもエンジンはかからずそのまま、なのはわかっていましたが、その状態でシートベルトを外すとエンジンがかかるのですね。注意喚起なのでしょう。まだエンジンスイッチはオフになっていないよ、ということですね。
実は、同行者を降ろすときに、車を停止させるとアイドリングストップしたので、パーキングブレーキを効かせた後、車を降りようとしてシートベルトを外すとエンジンがかかったのです。「なるほど!」と感心しながら、エンジンスイッチをオフにしたのでした。
Labels:
ECOスタートストップ,
パーキングブレーキ,
パーキングランプ
2015/12/06
12.06 Bクラス、これまで(9ヶ月間)の燃費
3月の納車から、もう少しで9か月となります。これまで不具合もなく好調です。今日、ちょうど信号停車したところで、こんな数字となりましたので、iPhoneで撮ってみました。慌てて撮ったので少しボケててすみません。
1年で1万キロを若干超えるくらいの推移で、これから寒い季節を迎えるため、ちょうど1年1万キロくらいになるかなと思っています。通勤に使っているわけではないので、そんなに伸びないですね。
燃費は、これまでの平均で、11.68 km/L。最も良いのが、高速道路での走行が多かった 時の 16.94 km/L、最も悪いのが、往復 約2km の駅までの送迎ばかりが続いた時の 9.00 km/L でした。
今日、ショッピングセンターの駐車場で、車に戻ると横に B170 が停まっていました。
2012年までのモデルだと思います。横に並ぶと違いがよくわかりました。運転席シートの座面が高くて、見通しは良さそうです。乗り込む時も楽でしょうね。後席の座面も高めですが、足元の広さは狭いような感じでした。(実際の乗り込んだわけではないので本当のところはわかりません。)
スタイルは今のモデルに継承されている部分も多くて、しばらく見入ってしまいました。持ち主が戻ってきたらお話をしてみたかったなぁ。。
登録:
投稿 (Atom)