綺麗なままというのは嬉しいことです。
メルセデスベンツ Bクラス 2015年モデル(W246)から、2021年モデル(W247)へと続くブログです。おすすめの機能(説明書にないものも)なども上げていますので、お役に立てば嬉しいです。 他にも試乗した車の感想など、基本的に車に関することを取り上げています。 ご興味のある方々との情報交換を楽しみにしていますので、下にある”◯件のコメント”をクリックして、お気軽にコメントなど頂けると嬉しいです。
2023/03/26
23.03.26 アルミモールの状態とコーティング剤
1年以上経過しましたが、アルミモールに錆のようなものは全く出ていません。これは、純正コーティングのおかげなのでしょうか。それとも、欧州車も最近はこうなのでしょうか。(と思ってWeb検索してみると、そんなことはないようです)
2023/03/18
23.03.18 アンビエントライトの反応
アンビエントライトはオフにしていることが多く、夜運転する時、気が向くとオンにしています。
MBUXの会話でマルチカラーアニメーションのオンができれば良いのですが、話しかけてオフはできても、オンは単一カラーになるだけです。
オフにした時の設定に戻ってのオンであれば、使う頻度は高まるのになと思っています。ちなみにマルチカラーアニメーションは、Ocean blue がお気に入りです。
先日、Ocean blueの状態で使っていたら、突然ノズル部分の色が赤くなりました。エラーなのか?と思いましたが、ノズルだけ全て赤くなっていたので、直前に触った温度設定に反応したのかと思い、再度、設定温度を上げると、また赤く光りました。
先日、Ocean blueの状態で使っていたら、突然ノズル部分の色が赤くなりました。エラーなのか?と思いましたが、ノズルだけ全て赤くなっていたので、直前に触った温度設定に反応したのかと思い、再度、設定温度を上げると、また赤く光りました。
なかなか面白い趣向です。3秒くらいでもとの色に戻りました。そうなると試してみたくなり、MBUXに話しかけて温度を上げてみました。すると、また赤く光りました。
赤い状態で、温度を下げたら青く光るか試していませんが、きっとなると思っています。(笑)
Labels:
アンビエントライト
2023/03/11
23.03.10 代車のC200
1年点検時の代車は、C200 AVANTGARDE(2022年)でした。初めての現行Cクラス。そろそろ試乗させてもらいたいと思っていたところ、ちょうど良い機会となりました。
操作系は、ほぼ同じですが、ステアリングが新しいものとなっています。といっても、若干の配置が異なるだけで、すぐに操作には慣れます。
ISGによるエンジン始動の滑らかさは、良いですね。静かです。B200dは、アイドリングストップ後の始動は、賑やかです。(笑) もう比べようもありません。いずれ、下位モデルもこうなるのでしょう。(フェイスリフト後のBクラスも採用みたいですね)
見た目も好感を持てます。不思議なことにこのモデルに慣れると、好みだった以前のCクラススタイルが、古く感じます。
乗り心地、操縦性、これは、モデルチェンジ直前の車の方が好きでした。最近のメルセデスは、スポーティーさに振っているのでしょうか。そんな感じがしました。たぶん、いつものようにモデル後期になってくると、今感じているネガティブな面が確実に良くなってくると思います。素性がとても良いだけに楽しみでもあります。
さて、一年点検後、いつもの自分の車への乗り換え。わかっている通り、高い座席位置。乗り心地は、B200dも硬めであることが、実感できます。決して不快ではありません。それと、前が重い。FRからFFに変わった感はあまりありませんが、重心が大きく前寄りになったことを感じます。
FRから乗り換えると、メルセデスのFFは、本当によくできていることを実感します。それと、上位クラスと同じメルセデスなんだなと改めて感じます。
操作系は、ほぼ同じですが、ステアリングが新しいものとなっています。といっても、若干の配置が異なるだけで、すぐに操作には慣れます。
ISGによるエンジン始動の滑らかさは、良いですね。静かです。B200dは、アイドリングストップ後の始動は、賑やかです。(笑) もう比べようもありません。いずれ、下位モデルもこうなるのでしょう。(フェイスリフト後のBクラスも採用みたいですね)
見た目も好感を持てます。不思議なことにこのモデルに慣れると、好みだった以前のCクラススタイルが、古く感じます。
乗り心地、操縦性、これは、モデルチェンジ直前の車の方が好きでした。最近のメルセデスは、スポーティーさに振っているのでしょうか。そんな感じがしました。たぶん、いつものようにモデル後期になってくると、今感じているネガティブな面が確実に良くなってくると思います。素性がとても良いだけに楽しみでもあります。
さて、一年点検後、いつもの自分の車への乗り換え。わかっている通り、高い座席位置。乗り心地は、B200dも硬めであることが、実感できます。決して不快ではありません。それと、前が重い。FRからFFに変わった感はあまりありませんが、重心が大きく前寄りになったことを感じます。
FRから乗り換えると、メルセデスのFFは、本当によくできていることを実感します。それと、上位クラスと同じメルセデスなんだなと改めて感じます。
2023/03/03
23.03.03 一年点検
早いもので、昨年11月で納車から1年経過しました。(投稿はずいぶん日が経ってしまいました)
点検とともにエンジンオイル&フィルター交換、ワイパー交換、AdBlue補充をしていただきました。他は特に異常なし。
もちろん、メンテナンスパックで無料となりますが、作業内容とともに金額の入った作業明細書を見ると、1年点検作業費 27,830円を含めて、総額 69,300円となっていました。若干の値上がりはあるとしても、W246の時を考えるとディーゼル車は高い!と感じています。
点検とともにエンジンオイル&フィルター交換、ワイパー交換、AdBlue補充をしていただきました。他は特に異常なし。
もちろん、メンテナンスパックで無料となりますが、作業内容とともに金額の入った作業明細書を見ると、1年点検作業費 27,830円を含めて、総額 69,300円となっていました。若干の値上がりはあるとしても、W246の時を考えるとディーゼル車は高い!と感じています。
エンジンオイル量が、7リットルと多いし、作業がガソリン車より多く発生するのでしょうね。5年間は良いとしても、その後が。。。ま、今から覚悟して乗り切っていきましょう。
登録:
投稿 (Atom)